\4月から先生になる人必見!/小学校の先生の1日の流れを詳しく解説!
私は、大学1年生の時に「小学校の先生になりたい!」という思いをもち始めました。
しかし、小学校の先生って
- 何時に出勤して、何時に帰れるのかな?
- 授業って何時間くらいするのかな?
- 子どもと話したり、遊んだりする時間はあるのかな?
と分からないことばかりでした…
将来の仕事を決める大切な時期に、情報不足は命とりです!
最近、「教員はブラックな仕事だ」というような情報を
テレビ やSNS でよく見かけます。
しかし、実際に数年間小学校の先生として働いている私からすると
「やりがいや楽しい日々の方が多いのに!」
と思います。
というわけで、
- 小学校の先生の1日のスケジュールを詳しく知りたい!
- 私でも教員をやっていけるか確かめたい!
という方に対して、現役小学校教員の私が
これから小学校の先生を目指す人に、詳しく丁寧に説明していきます!
世間のブラックなイメージを変えれるといいな♪
7:40 出勤
大体、7:30〜8:10の間に、来られる先生方が多いです!
勤務時間としては、8:20〜16:50 ですが
子どもが、7:50から来始めるので、それまでに来ておこうと思う先生方が多いようです。
学校によっては、必ず子どもを教室で迎えなければならないというルールがあります!
↑校長先生や学校の風習によって変わりますが…
正直、8:20までに来ておけばぜんぜん問題ないよ〜
7:45〜8:15 子どもを教室で迎える
元気なあいさつをして、子どもたちが教室にやってきます!
私は、この時間が好きなので教室で子どもを迎えます♪
子どもの表情や声を聞くと、だいたい様子が分かります。
朝学習(8:20)までに子どもがやることは、
- 手洗い、消毒
- カバンの片付け
- 宿題や連絡帳などの提出物を出す
- 上着や荷物を指定の場所に置く
- 机の中の整理整頓
朝の用意の手順を黒板に書いておくと、スムーズに準備ができます!
朝の準備をしながら、子どもたちとよく話をします。
「先生!昨日のサッカー見た?」
「昨日ね、〜ちゃんと遊んだんだ!」
「スポ少でケガをしちゃった〜」
先生は、うんうんとうなづきながら聞きましょう!
一緒に盛り上がると、子どもとの関係がどんどん良くなっていきます♪
私は、この時間がかなり好き!
8:20〜8:30 朝学習
朝学習では、子どもたちが1人でできることをします。
- 漢字練習
- 計算プリント(自分で丸つけまで)
- 読書(読書貯金など工夫すると良い)
- ローマ字プリント など
朝のこの10分で体を学校モードにします。
静かに集中することで、1時間目からしっかりと学習する準備をします!
朝読書を毎日する学校もあるよ〜
8:30〜8:35 朝の会(朝礼)
1時間目の前に全員で朝の会をします。
日直の子が前に出て、朝の会を進めます。大まかな流れは
- あいさつ「おはようございます」
- 今月の歌を歌う
- 当番の確認(当番活動や給食当番など)
- 生活目標の確認
- 健康観察(担任が行う方がよい)
- 先生の話(予定の確認や小話をする)
朝の会では、子ども主導で進むので
先生は、朝の会が進む間、子どもの良いところを見つけておきます♪
「明るいあいさつで気持ちがいいね」
「元気な声で健康観察を言えているね!」
「姿勢良く、話を聞けているね」
など具体的に褒めてあげましょう!
先生がいなくても、朝の会ができるようにしておこう!
8:40〜9:25 1時間目、9:35〜10:20 2時間目
小学校では、45分を1時間として授業を行います。
1、2時間目は、国語や算数など担任がする教科が組まれます。
時間割は、専科の先生(音楽、理科、体育など)と調節して、
学期始めに決まります!
低学年は、すべての教科を担任がすることが多いです。
高学年(4〜6)は、専科の先生が担当する教科と担任がする教科に分かれます。
最近は、教科担任制を導入している学校もあり、教科ごとに先生が異なる場合もあります。
一方、小さい学校では、高学年担任でもほとんど担任が教える場合もあります。
4月にどの教科を担当するかが決まって発表されるよ!
10:20〜10:35 休み時間
授業の間にある10分間は、
- トイレに行く
- 教室を移動する(特別教室で授業がある場合 例:音楽⇨音楽室)
- 必要なものを準備する(教科書、ノート、ファイル、国語辞典など)
- えんぴつを削る
など、次の授業の準備をする時間で遊ぶ時間ではありません。
一方、この休み時間は外に出たり、体育館に行ったりして遊んでいい時間です。
子どもたちは、友達同士で誘い合い遊びを始めます。
この休み時間に先生は、
- 宿題やテストの丸つけ
- 授業の準備や片付け
- 連絡帳の確認とコメント書き
- 事務作業(学級だより作成、校務分掌の仕事など)
などをしています。
正直、子どもと遊ぶ余裕はありません!
しかし、私はなるべく子どもたちと遊ぶようにしています。
理由は、一緒に遊ぶと関係が深まるからです♪
そのために、10分休憩や朝学習の時間にできる仕事はすべて行います。
いつも遊ぶのではなく、週に2回は一緒に遊ぶなどのルールを決めておくといいです。
子どもは、一緒に遊んでくれる先生が大好き!
10:40〜11:25 3時間目、11:35〜12:20 4時間目
3時間目の始まりの時間までに、クラスの子どもたちが帰ってきて、
机の上に必要なものがそろっていれば、必ず褒めます!
この「褒める」があるだけで、子どもは授業モードに切り替わります。
みんなができるに価値があることを伝えましょう♪
4時間目は、12:20までやらないことが多い。
理由は、給食の時間を確保したいからです。
準備して食べて、片付けまでを13時までにしなければなりません。
特に1、2年生の場合は、12:10には授業を終えましょう!
4時間目は、自分が担当する教科を入れるといいよ〜
12:20〜13:00 給食
大まかな時間は、こんなかんじ。
12:20〜12:25 手洗い、食器や食感を取りに行く(子どもと一緒に)
12:25〜12:35 盛り付け、配る、全員が席に着く⇨「いただきます」
12:35〜12:55 給食を食べる、おかわり、歯磨き
12:55〜13:00 片付け(台拭き、残飯処理など)
数年間、勤めてきて思うことは、
食べる時間が本当に少ない!
もっとゆっくりご飯を食べさせたい気持ちが大きいです。
教員は、余ったおかずを配ったり子どもの量の調節をしたりと
食べる時間はもっとないです…
よく噛んで食べることも大事だから、給食の時間を確保!
13:00〜13:30 昼休み
午前中の時間より、長い休み時間が昼休み。
子どもたちにとって最も楽しみな時間かもしれませんね♪
最初の5分は、ひとりぼっちになってしまった子がいないかチェックします!
ひとりが好きな子は別です。
最近の子どもたちは、約束していないと一緒に遊べない子が多いんです。
もし、ひとりぼっちの子がいたら、どこかの仲間に入れるように
先生が、グループに声をかけます。少し、先生も一緒に遊ぶと自然になじめてきます!
子どもを観察したら、自分の仕事に取りかかります。
仕事が少ない日は、思いっきり子どもと遊ぶといいよ♪
13:35〜13:50 そうじ
縦割りそうじ(学年混合)をしています。
1学期間、同じそうじ場所で行います。
低学年は、ぞうきん中心
高学年は、ほうきをしながら下の学年の面倒を見ます。
子どもたちは、異学年と掃除をすることで、
いろいろなことを経験できます!
先生は、この時間一緒にそうじをすることが基本です。
先生が雑巾でそうじをすると、子どもたちも頑張れるよ!
13:55〜14:05 学習タイム
昼休み⇨そうじと体を動かしているので、一旦落ち着く時間です。
読書や連絡帳を書く学級もあります。
学校によっては、授業時数確保のためプリント学習の時間にして
授業(10分間のみ)としてモジュールカウントをします。
つまり、月曜〜金曜で計50分あるので授業時数1カウント
5、6時間目の授業準備に当てよう!
14:10〜14:55 5時間目、15:05〜15:50 6時間目
5、6時間目には、実技教科
(体育、音楽、図工、総合的な学習の時間、外国語、生活)
を入れる先生が多いです。
午後からは、子どもは疲れが出てきて、集中力が続かない様子…
ポイントは、
- 活動を入れながら学習をすること
- 少し目標を低く設定すること
- 子ども同士で協力する活動を入れること
5時間目に寝る子も、多いね〜
15:50〜16:00 帰りの会(終礼)
ポイントは、短時間で行うこと!
会の流れはこんな感じ♪
- 係や当番からの連絡
- 生活目標のふりかえり
- 友達のいいところ見つけ
- 先生の話
- ゴミ拾い、整理整頓
- 「さようなら!」
友達のいいところ見つけは、毎日することで、
友達のいいところを見ようとする目が養われていきます!
理解教育にも繋がりますね♪
ゴミ拾いや整理整頓は、先生の手間を減らしてくれます!
子どもが「明日も来たい!」と思うような帰りの会にしたいね〜
16:00〜17:00 放課後①(全体の時間)
この1時間は、
- 職員会議(毎週月曜日)
- 学年部会(学年の先生で集まって話合いをする)
- 分掌部会(生徒指導部、教務部、研究部のどれかに所属する)
- 保護者面談(通級教室などの特別な支援の検討など)
などの会議が中心になる。
また、子どもを居残りさせて勉強させたり、
陸上大会や音楽会に向けて放課後練習があったりもする。
職員終礼を実施している学校では、
16:30〜職員室で情報共有をする場合も…
自分の仕事に充てる時間は取れないことが多いよ〜
17:00〜 放課後②(自分の時間)
会議などが終わり、ようやく自分の仕事をする時間に。
私や周りの先生方がしていることは、
- 次の日の教材研究(授業の流れや使うものを準備)
- テストやプリントの丸つけ
- 自学ノートや日記へのコメント書き
- 授業で使ったノートの評価
- 掲示物の作成
- 学級だよりの作成
- 行事の計画
- 起案文書の作成(職員会議で出す文書や教育委員会に出す文書など)
など、たくさんあります!
職員室で仕事をする人や教室で一人で仕事をする人など様々です。
退勤については、18時〜19時の人が多い。
遅い人は、20時以降も残っていますが、
早い人は17時に帰ります!
私が働いた職場で、「早めに帰りにくいな!」と感じたところは、あまりないです♪
学年部の先生がおられる場合は、
「何かできることはありますか?」と確認してから帰るといいですよ。
最後まで見てくれて、ありがとう〜